2011年05月24日
子供の成長と栄養
先週の土曜日、日曜日前野博之さんの講演会に行ってきました。
テーマは「子供の成長と栄養」
ママなら誰でも興味があるテーマです。
前野博之さんのプロフィール
日本栄養協会サプリメントアドバイザー、食生活アドバイザー、プロスポーツ選手への栄養指導
助産師会などでの栄養指導、“最善の健康が日本を救う”をテーマに
アンチエイジング、ダイエット、子育て、健康の講演を日本全国で
行っている傍らロックバンドのドラマーとしても活動し、デザインの仕事での権利収入も
すでに持っているマルチな人生を楽しんでる方です。
前野さんの講演は初めてだったのでどんなお話が聞けるんだろうってワクワクしながら
行ってきました!さすが関西人だけあって話しがおもしろくてわかりやすい
あっという間の時間でした。
2日間で学んだ情報量は莫大で初めてこの話を聞いた人たちは目からうろこ状態だったと思います
土曜日のテーマは「水と空気と栄養」
2日間で学んだことちょっとだけ書いてみます。
まず今の日本の現状は。。。
国民の3人に2人ががんになり、3人に1人が亡くなっている。
4人に1人は糖尿病。
先天性異常1000人中
40人
生まれてくる子の42%がアレルギー
10代の動脈硬化98%
不育症(お腹の中で赤ちゃんが育たない
8万人
流産経験者41%
もう怖いですね。。
いつからこんなにも変わってしまったんだろうか。。
病気の原因
①活性酸素による酸化と糖化
②食生活のバランスの乱れ
③ストレス
④睡眠不足
⑤運動不足
病気には重い病気~軽い病気まであるように、健康も軽~い健康から(未病)
最善の健康まであります。
どちらを目指すのも自由です(笑)
ママに分かってほしい事
①6カ月~出来れば1歳までは完全母乳(早すぎる離乳食はアレルギーの原因)
②必ず鼻呼吸(口呼吸は万病の元、おしゃぶりは医療器具)
③低血糖症
アメリカで1歳まで母乳で育ててる場合、医療費が130億ドル節約出来て
毎年911人の命を救うと出てるそうです。
なのに日本は未だに母子手帳や定期健診で保健士さんに5~6カ月からの
離乳食をすすめられたりしますね。
ウチは下の子を5カ月で保育園に入れました。
同じぐらいの他の子達はもう離乳食スタートしていましたが、うちは
ず~っと断っていて後は看護師さんや、主任の先生に心配されましたが
自分の想いを手紙に書いて早すぎる離乳食のことを伝えました。
なので、離乳食は10カ月からのスタートでした。
もうはっきり言って健康は知識です。
特に女性の皆様にはホントに知ってもらいたいです。
今の世の中の現状、これからの未来、全て知識があるかないかで大きく変わって
きます。健康も経済も無知は怖すぎます。
日本の常識は世界の非常識
世界の常識は日本の非常識という言葉があるそうです。
子供はまだ免疫が少ないから風邪ひくのもお熱になるのも当たり前と思ってないですか?
お腹の中に赤ちゃんがいるときは薬も飲まない様に気をつけるのに
生まれてきたら、病院の薬しょっちゅう飲ませてないですか?
子供の落ち着きのなさとか、夜泣きとか、暴れる、言うこと聞かないとか
子供だからしょうがないって思っていませんか?
うちもアレルギ~なのよ~って軽く考えていませんか?
低体重や、子供の糖尿、肥満、多動児、学習障害、キレやすいなどなど
み~んなみ~~んな栄養不足です。
私達人間はなんとおなかの中にいる時の栄養が生まれてきてからの将来に深~く
関係しているんです。
だから、赤ちゃんは出来ちゃったではなくて、ちゃんと体質改善を最低1年はしてください。
ママだけではないです。パパもです。
それが楽しい子育てができる条件だと思っています。
そのためには、毎日の口から入る水、空気、栄養はきちんと質にこだわることが必要です。
もちろんそのためにはサプリメントも必要です。
だけど、もちろんサプリも質にこだわったオーガニックサプリメントが大事です。
家での食事はなるべく和食です。
和食も食べる順番を考えて食べないといけないです。
昔習った三角食べは実は間違っているんですね。
血糖値の上がるスピードの速いものは食べないかホントに少量。
和食の食べ方
まずはお野菜(海藻サラダやお豆腐サラダあとはネバネバサラダなど)
そしてメインのお魚やお肉
そして最後に玄米チョロットです。
白い物は血糖値を急激に上げてしまうので食べない。
(白米、パン、白糖、などなど)
ホントに勉強になりました。
はぁ~~有機のお取り寄せの期間限定の十七雑穀米を注文しそびれた。。
どこかに有機の玄米と雑穀買えないかな~~
もっともっとこれから楽しい人生を送るためには第一に健康じゃなくっちゃね

テーマは「子供の成長と栄養」
ママなら誰でも興味があるテーマです。
前野博之さんのプロフィール
日本栄養協会サプリメントアドバイザー、食生活アドバイザー、プロスポーツ選手への栄養指導
助産師会などでの栄養指導、“最善の健康が日本を救う”をテーマに
アンチエイジング、ダイエット、子育て、健康の講演を日本全国で
行っている傍らロックバンドのドラマーとしても活動し、デザインの仕事での権利収入も
すでに持っているマルチな人生を楽しんでる方です。
前野さんの講演は初めてだったのでどんなお話が聞けるんだろうってワクワクしながら
行ってきました!さすが関西人だけあって話しがおもしろくてわかりやすい
あっという間の時間でした。
2日間で学んだ情報量は莫大で初めてこの話を聞いた人たちは目からうろこ状態だったと思います
土曜日のテーマは「水と空気と栄養」
2日間で学んだことちょっとだけ書いてみます。
まず今の日本の現状は。。。
国民の3人に2人ががんになり、3人に1人が亡くなっている。
4人に1人は糖尿病。
先天性異常1000人中

生まれてくる子の42%がアレルギー
10代の動脈硬化98%
不育症(お腹の中で赤ちゃんが育たない

流産経験者41%
もう怖いですね。。
いつからこんなにも変わってしまったんだろうか。。
病気の原因
①活性酸素による酸化と糖化
②食生活のバランスの乱れ
③ストレス
④睡眠不足
⑤運動不足
病気には重い病気~軽い病気まであるように、健康も軽~い健康から(未病)
最善の健康まであります。
どちらを目指すのも自由です(笑)
ママに分かってほしい事
①6カ月~出来れば1歳までは完全母乳(早すぎる離乳食はアレルギーの原因)
②必ず鼻呼吸(口呼吸は万病の元、おしゃぶりは医療器具)
③低血糖症
アメリカで1歳まで母乳で育ててる場合、医療費が130億ドル節約出来て
毎年911人の命を救うと出てるそうです。
なのに日本は未だに母子手帳や定期健診で保健士さんに5~6カ月からの
離乳食をすすめられたりしますね。
ウチは下の子を5カ月で保育園に入れました。
同じぐらいの他の子達はもう離乳食スタートしていましたが、うちは
ず~っと断っていて後は看護師さんや、主任の先生に心配されましたが
自分の想いを手紙に書いて早すぎる離乳食のことを伝えました。
なので、離乳食は10カ月からのスタートでした。
もうはっきり言って健康は知識です。
特に女性の皆様にはホントに知ってもらいたいです。
今の世の中の現状、これからの未来、全て知識があるかないかで大きく変わって
きます。健康も経済も無知は怖すぎます。
日本の常識は世界の非常識
世界の常識は日本の非常識という言葉があるそうです。
子供はまだ免疫が少ないから風邪ひくのもお熱になるのも当たり前と思ってないですか?
お腹の中に赤ちゃんがいるときは薬も飲まない様に気をつけるのに
生まれてきたら、病院の薬しょっちゅう飲ませてないですか?
子供の落ち着きのなさとか、夜泣きとか、暴れる、言うこと聞かないとか
子供だからしょうがないって思っていませんか?
うちもアレルギ~なのよ~って軽く考えていませんか?
低体重や、子供の糖尿、肥満、多動児、学習障害、キレやすいなどなど
み~んなみ~~んな栄養不足です。
私達人間はなんとおなかの中にいる時の栄養が生まれてきてからの将来に深~く
関係しているんです。
だから、赤ちゃんは出来ちゃったではなくて、ちゃんと体質改善を最低1年はしてください。
ママだけではないです。パパもです。
それが楽しい子育てができる条件だと思っています。
そのためには、毎日の口から入る水、空気、栄養はきちんと質にこだわることが必要です。
もちろんそのためにはサプリメントも必要です。
だけど、もちろんサプリも質にこだわったオーガニックサプリメントが大事です。
家での食事はなるべく和食です。
和食も食べる順番を考えて食べないといけないです。
昔習った三角食べは実は間違っているんですね。
血糖値の上がるスピードの速いものは食べないかホントに少量。
和食の食べ方
まずはお野菜(海藻サラダやお豆腐サラダあとはネバネバサラダなど)
そしてメインのお魚やお肉
そして最後に玄米チョロットです。
白い物は血糖値を急激に上げてしまうので食べない。
(白米、パン、白糖、などなど)
ホントに勉強になりました。
はぁ~~有機のお取り寄せの期間限定の十七雑穀米を注文しそびれた。。
どこかに有機の玄米と雑穀買えないかな~~

もっともっとこれから楽しい人生を送るためには第一に健康じゃなくっちゃね


Posted by machanchi at 13:34│Comments(2)
│セミナー&講演会
この記事へのコメント
菊池でーす!
まとめられた文章見入ってしまいました。
感謝です!
前野さんから学んだ事をここで再認識できました。
いつもありがとうございます!
まとめられた文章見入ってしまいました。
感謝です!
前野さんから学んだ事をここで再認識できました。
いつもありがとうございます!
Posted by photographer37
at 2011年05月31日 14:13

コメントありがとうございます!
コメント入ってるの気づきませんでした(笑)
ブログも手探りなので。
今度ブログも教えて下さい(*^^*)
コメント入ってるの気づきませんでした(笑)
ブログも手探りなので。
今度ブログも教えて下さい(*^^*)
Posted by machanchi at 2011年07月14日 17:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。